孫子の兵法 第一 始計篇の全文と現代意訳

孫子の兵法 第一(始計篇)

孫子の兵法の第一、始計篇の読み下ろし全文と、現代の意訳です。

読み下ろし現代意訳
孫子曰く、兵とは国の大事なり、死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。孫子は言った、戦争とは、国家にとって重要な問題である。戦争とは、国民にとって生死が決せられるところであり、国家にとっては、存亡するか滅亡するかの分かれ道であるから、徹底的に研究する必要がある。
ゆえにこれをるに五事をもってし、これを校(くら)ぶるに七をもってし、その情をもとむ。それゆえ、五つの事がらではかり考え、七つの目算で比べ合わせて、その時の実情を求めるのである。
一に曰く、二に曰く、三に曰く、四に曰く、五に曰くなり。第一は主権者と国民の関係、第二は天候・気象条件、第三は地理的条件、第四は将の能力、第五は軍事制度である。
道とは、民をして上(かみ)を同じくし、これと死すべくこれと生くべくして、きをれざるなり。道とは、主権者と国民との精神的関係によって、国民が恐れ気もなく家庭や職場をなげうち、生死を共にするほど心をひとつにしているかどうかだ。
天とは、陰陽寒暑時制なり。天とは、天候や気温や時節のことである。
地とは遠近険易広狭死生なり。地とは、戦場の距離や険しさや広さや高低のことである。
とは、智・信・仁・勇・厳なり。将とは、将軍の才智や誠心や仁愛、勇敢、威厳などの資質のことである。
法とは、曲制官道主用なり。法とは、軍事制度や官職の治め方である。
およそこの五者は、は聞かざることなきも、これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。およそこれら五つのことは将軍たる者はだれでも知っているが、それを深く理解しているものは勝ち、深く理解していないものは勝てない。
ゆえにこれをぶるに計をもってして、その情をむ。曰く、主いずれか有道なる、将いずれか有能なる、天地いずれか得たる、法令いずれか行なわる、兵衆いずれか強き、士卒いずれかいたる、賞罰いずれか明らかなると。

それゆえ、深い理解を得たものは、7つの目算でくらあわせて、その時の実情をもとめるのである。将兵は、いずれの方がよりよく訓練されているか。いずれの方がより公正な賞罰を行っているか。

われこれをもって勝負をる。この目算のくらべあわせによって勝敗を知るのである。
わがを聴くときは、これをうれば必ず勝つ、これをめん。将軍が目算の比べ合わせを正しく行える将軍を起用すれば勝てる。この将軍を手放してはならない。
わがを聴かざるときは、これを用うれば必ずる、これを去らん。、利としてもって聴かるれば、すなわちこれがをなして、もってその佐(たす)く。とは利によりてするなり。目算の比べを正しく行えない場合は負けるであろうから、辞めさせたほうがよい。はかりごとの有利なことがわかって従わないのは外謀とする。勢とは、有利な状況にもとづいてその場に適した臨機応変な処置をとることである。
兵とは詭道(きどう)なり。戦争とは、本質的には敵を欺くことである。
ゆえになるもこれに不能を示し、なるもこれに不用を示し、近くともこれに遠きを示し、遠くともこれに近きを示し、にしてこれを誘い、にしてこれを取り、にしてこれに備え、にしてこれを避け、にしてこれを撓(みだ)し、(ひ)にしてこれをらせ、佚(いつ)にしてこれを労し、にしてこれを離す。それゆえ、実力があっても敵には無いように見せかけ、勇敢でも敵には臆病に見せかけ、近づいても敵には遠く見せかけ、敵が利をもとめているときは誘い出し、敵が混乱しているときはそれを奪い、敵が充実しているときはそれに防備し、敵がつよいときはそれを避け、敵が謙虚なときはそれを驕り高ぶらせ、敵が安楽であるときはそれを疲労させ、敵が親しみあっているときは分裂させ、敵の無防備をせめ、敵の不意をつく。
その備え無きを攻め、その不意にず。これ兵家のには伝うべからざるなり。敵の備えのないところをつき、敵の予期せざる時に攻撃せよ。以上は、用兵家にとって、勝利のカギをなすものである。これらのことはいずれも、出陣前に策定することのできないものである。
それいまだ戦わずして廟算して勝つ者は、を得ること多ければなり。開戦前に目算で勝ということは、その勝ち目の多いことである。
いまだ戦わずして廟算して勝たざる者は、を得ること少なければなり。目算して勝てないということは、勝ち目が少ないということである。
多きは勝ち、少なきは勝たず。しかるをいわんやなきにおいてをや。われこれをもってこれをるに、勝負わる。勝てない戦いはしない。これにより私が戦争の勝敗の結末を予測できるのは、これらのような算定において、状況ををはっきりしることができているからだ。

 

コメント