弱みを共有してコミュニケーションを円滑にしよう

仕事術
スポンサーリンク

弱みを共有してコミュニケーションを円滑にしよう

コミュニケーションの円滑化をテーマにポイントをお伝えする記事の第?段、今回は「弱みの共有」です。

2種類の弱み

仕事を例にした場合、弱みには2種類存在します。

1.そもそもの性格上の弱み(例)

  • 人と話すのが苦手
  • すぐカッとなる
  • 人が豚にしか見えない etc..

2.仕事上のスキルマッチの弱み

  • リーダー職が初めてで勝手がわからない
  • その言語でのプログラミング超苦手
  • 人と豚を選別する役割が初 etc…

外的環境の変化でも弱みは変化します。家族が病気になって介護を要するとか、プロジェクトルームまで8時間の通勤を必要とするので家に帰宅した瞬間、身支度をして出勤する必要があるとか。

こういったポイントを予め伝えておくだけで仕事が円滑に進む場合があります。

弱みを見せるのが怖い

いざ、弱みを見せるとしても後輩や部下に対してそれをさらけ出すのは勇気がいる人も多いのではないでしょうか。「部下が自分を見限ってしまうのではないか」「本音をさらけ出すのは怖い」「豚にしか見えない人に自分を開示するなんてトンでもない」こういった気持ちは誰しもが持っていると思います。しかし、心のドアは外側から開かない、北風と太陽のように、内側から開いていく必要があります。その為に、まずは勇気を持って自分の弱みを共有してみましょう。

弱みを共有すると

弱みを共有するとどんな効果があるでしょうか。想像しやすいのは、上司部下の関係です。部下の弱みをキチンと把握してる場合、例えば細かい数字の辻褄合わせが苦手な部下がいた場合には、その部分を中心的にチェックするマネジメント上の仕掛けを構築しておけば良いのです。また、この弱みの共有が一番効力を発揮するのは逆のパターンだと考えています。上司が部下に自分の弱みを共有しておけば、部下は自分の仕事を消化する際、割り当てられた仕事が全体最適化されたものか、成果を最大化する為に必要なプラスαの要素が想像しやすいのです。

 

弱みを共有することの弊害

弱みを共有することの弊害も実際には存在します。例えば、利害関係があるステークホルダーの場合に交渉を有利に進める為のポイントに使われたり、関係性の悪い上司部下の場合にはあえてその弱みにつけ込んだアサインを行い、評価を操作するなどです。(時には逆のパターンで上司を閑職に追い込む強者もいます)これらを防ぐために、最低限の関係性の構築と人となりの理解は事前に準備しておく必要があります。

さいごに

チームで仕事する場合、大抵役割が分かれています。個々の強みと役割がマッチしてるケースもありますが、マッチしてない箇所も往々にして存在します。スキルマッチ、またはコミュニケーションを円滑に進める為にお互いの弱みを共有し、助け合えるチームを作っていきたいですね。人と豚の選別は、得意な人にやって貰うのがベストなのです。

コメント